2018年
3月1日・2日
【支援】 JA鳥取いなば
2月26日
【研究】 月刊JA金融法務(経済法令研究会)の2018年3月号10〜15頁に、拙稿「JAS法大改正の概要と活用事例 -農水分野の戦略的的標準化-」が掲載されます。
2月15日
【支援】 6次産業化中央サポートセンター派遣(鳥取県鳥取市)。
2月9日
【講演】 フクラシア品川において、「農産物のブランド戦略と価値創出」(主催:全国農産物直売所経営戦略研究会、14:25〜15:25全1時間)の講演を実施します。
1月28日
【事業】 八芳園(東京 白金台)にて日本初の地理的表示(GI)産品のフルコース料理を発表。
1月26日
【事業】 アグリ創研株式会社の法人設立登記申請をし(1月31日登記完了)、代表取締役社長に着任しました。
【支援】 伊達のあんぽ柿の地理的表示登録申請を代理しました。
1月1日
【会務】 《知的財産研究教育財団 知的財産教育協会 知的財産管理技能士会》の公報委員に着任しました。
2017年
12月14日
【講演】 千葉県農業者大学校において、ちばアグリトップランナー経営塾「若手農業者のための知的財産入門」(主催:株式会社マイファーム、18:45〜20:15全1.5時間)の講演を実施しました。
12月1日・2日
【教職】 《東京理科大学専門職大学院 イノベーション研究科 知的財産戦略専攻》のゲストスピーカーとして、「地域経営・地域ブランドのための地理的表示(GI)の活用法 -GI制度による収益源と新JAS制度による主導権-」の講義を、2017年も引き続き受任しました。
11月30日(29〜30日)
【支援】 6次産業化中央サポートセンター派遣(宮崎県串間市)。
11月17日
【支援】 JA全農『TACパワーアップ大会2016』。
10月20日
【講演】 郡山ビューホテルアネックスにおいて、「特産品のブランド化のための地理的表示(GI)の活用法」(主催:郡山商工会議所・郡山まちづくり推進協議会、全1.5時間)の講演を実施しました。
9月29日
【事業】 商標「アグリ創研」について、登録査定を受けました。
9月28日
【支援】 群馬県高崎市。
9月27日
【登録】 GLGカウンシルメンバーに登録されました。
9月13日
【取材】 テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」の取材を受けました(9月12日)。同番組中、ショーアップ「注目”パルメザン”は不可 主婦は困惑 地理的表示とは?」で放映されました(9月13日)。
9月5日
【支援】 群馬県高崎市。
9月1日
【支援】 JAふくしま未来伊達地区6次化商品発表会に招待参加しました。
7月28日
【出版】 法律文化社から、『実践 知的財産法: 制度と戦略入門』が出版されました(共著)。
7月13日・20日・26日・27日
【教職】 《首都大学東京大学院 システムデザイン研究科》のゲストスピーカーとして、「知財戦略@AB」「著作権法」「地理的表示法」の講義(5コマ)を、2017年も引き続き受任しました。
7月15日
【講演】 『国家戦略・プロフェッショナル検定 食の6次産業化プロデューサー育成講座』 7日目 (主催:一般社団法人 地方創生サポート協会・栄え塾、於 一般社団法人
地方創生サポート協会・栄え塾)において、「食の6次産業化プロデューサーのための知的財産入門」の講演を実施しました。
7月4日
【公職】 農林水産省 国立研究開発法人審議会 農業部会。
6月24日
【研究】 埼玉県比企郡の現地調査をしてきました。
6月23日(22〜23日)
【支援】 JAみなみ信州。GI立入検査。
6月9日
【公職】 農林水産省 国立研究開発法人審議会 農業部会。
5月31日
【支援】 復興応援キリン絆プロジェクト「がんばっぺ!!あんぽ柿協議会」 成果報告会にて。
4月27日
【公職】 本年度も引き続き、《6次産業化中央サポートセンター(農林水産省 6次産業化中央サポート事業のうち6次産業化人材活動支援事業)》の6次産業化プランナーとして活動することとなりました。
4月26日
【講演】 JAふくしま未来において、「地理的表示制度の解説 −申請代理から登録後の運用支援に至る経験をふまえて−」(主催:がんばっぺ!!あんぽ柿協議会、全1時間)の講演を実施しました。
4月18日
【公職】 農林水産大臣 山本有二氏より、農林水産省 国立研究開発法人審議会 専門委員に任命されました。
【事業】 「ABCエキスパート」を「アグリ事業創出研究所(アグリ創研)」と改称しました。
4月8日
【講演】 地方創生サポート協会・栄え塾において、「農林漁業支援者のための知的財産入門」(主催:地方創生サポート協会・栄え塾、全1.5時間)の講演を実施しました。
4月5日
【会務】 一般社団法人地方創生サポート協会・栄え塾が設立され、幹事に就任しました。
3月15日
【取材】 日本経済新聞の取材を受けました。同記事中、「食のブランド 戦法多彩 連携や地理的表示駆使」に掲載されました。
3月3日
【研究】 NTTドコモベンチャーズにおいて、「5G×食品流通」のアイデアを提案してきました。
2月25日
【表彰】 第1回知的財産管理技能士会表彰 奨励賞を受賞しました(主催:知的財産研究教育財団 知的財産教育協会 知的財産管理技能士会)。
2月23日
【支援】 JAふくしま未来。
1月31日
【支援】 JAふくしま未来。
1月23日
【教職】 《東京医薬専門学校 メディカルサービス学部 生命工学技術科》の2015年度『知的財産マネジメント概論』全14回の講義を完了しました。
1月22日
【研究】 千葉県佐倉市の現地調査をしてきました。
1月13日
【支援】 GIフェスティバル、JAみなみ信州ブース、JA鳥取いなばブースにて。
2016年
12月31日
【執筆】 名古屋学院大学2015年度研究年報(名古屋学院大学総合研究所)に、拙稿「知的財産のオープン・クローズ戦略における標準化に潜む問題 −ホールドアップ問題への対処方法と整理と検討−」が掲載されます。
12月27日
【支援】 JAふくしま未来。
12月26日(25〜26日)
【支援】 JAみなみ信州。GI事前検査。
12月21日(21〜24日)
【支援】 6次産業化中央サポートセンター派遣(北海道札幌市)。
12月14日
【支援】 JAふくしま未来。
12月9日・17日
【教職】 《東京理科大学専門職大学院 イノベーション研究科 知的財産戦略専攻》のゲストスピーカーとして、「地理的表示制度を戦略的に活用した地域活性化ビジネスモデル」の講義を、2016年も引き続き受任しました。
12月8日
【講演】 中小企業大学校において、『知財戦略からの地域ブランド育成支援』(主催:中小企業基盤整備機構関東本部、全7時間)の講演を実施しました。
12月2日
【講演】 農林水産省 「知」の集積による産学連携推進事業のうち知的財産の技術移転加速化事業 『農林水産・食品分野の研究開発における知的財産マネジメント』
第1部「技術経営(MOT)における知的財産戦略」 第2部「農林水産・食品分野の研究開発における価値マネジメント」(主催:農林水産省/(公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)、全130分)の講演を実施しました。
11月25日
【講演】 名古屋学院大学において、『地域から世界に羽ばたく中小企業のための知財経営』第4回 「中小企業のグローバル知財戦略」(主催:名古屋学院大学(大学COC事業)、全4回 8時間)の講演を実施しました。
11月18日
【支援】 6次産業化中央サポートセンター派遣(神奈川県横浜市)。JA全農『TACパワーアップ大会2016』2日目 分科会「6次産業化の取組み」にTAとして参加しました。
11月11日
【講演】 名古屋学院大学において、『地域から世界に羽ばたく中小企業のための知財経営』第3回 「デザイナーおよびプログラマーに関する知財管理」(主催:名古屋学院大学(大学COC事業)、全4回 8時間)の講演を実施しました。
11月5日
【教職】 《東京農工大学大学院 農学府》のゲストスピーカーとして、「農産物ブランド化1(地理的表示制度)」の講義を、2016年も引き続き受任しました。
10月26日
【教職】 《大正大学 アドバンテージプログラム》の2016年度『知的財産講座』全14回の講義を完了しました。
10月23日
【講演】 早稲田大学において、「大人の酒の嗜みとテロワール」(主催:早稲田大学2001年次稲門会、全25分)の講演を実施しました。
10月21日
【講演】 名古屋学院大学において、『地域から世界に羽ばたく中小企業のための知財経営』第2回 「ブランド戦略と価値の創出」(主催:名古屋学院大学(大学COC事業)、全4回 8時間)の講演を実施しました。
10月14日
【講演】 ホテルブリランテ武蔵野において、「地理的表示制度と商標制度−GI登録の経験と地域起こしの現場の視点から−」(主催:日本弁理士会関東支部埼玉委員会、全2時間)の講演を実施しました。
9月30日
【講演】 名古屋学院大学において、『地域から世界に羽ばたく中小企業のための知財経営』第1回 「知財戦略とビジネスモデル」(主催:名古屋学院大学(大学COC事業)、全4回 8時間)の講演を実施しました。
9月19日
【教職】 《東京医薬専門学校 メディカルサービス学部 生命工学技術科》の2014年度『知的財産マネジメント概論』全14回の講義を開始しました。
9月7日
【教職】 《大正大学 アドバンテージプログラム》の2016年度『知的財産講座』全14回の講義を開始しました。
8月27日
【支援】 全国ふるさと甲子園、農林水産省ブースにて。
7月12日
【支援】 市田柿(申請者:JAみなみ信州)の特定農林水産物等登録証授与式(農林水産大臣政務官 佐藤英道氏より授与)に出席しました。
7月7日・14日・19日・21日
【教職】 《首都大学東京大学院 システムデザイン研究科》のゲストスピーカーとして、「知財戦略@AB」「著作権法」「地理的表示法」の講義(5コマ)を、2016年も引き続き受任しました。
6月9日
【支援】 JAふくしま未来において、地理的表示の登録申請についてお話ししました。
6月5日
【資格】 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会の《利酒師》に認定されました(満点合格)。
【資格】 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会の《日本酒品質鑑定士》に認定されました。
【資格】 特定非営利活動法人FBOの《フード&ビバレッジナビゲーター》に認定されました。
6月2日
【研究】 農林水産省農林水産技術会議事務局を訪問しました。
5月23日
【研究】 月刊ニューカントリー(北海道協同組合通信社)の2016年6月号に、拙稿「地理的表示制度の5つの誤解とブランド育成」が掲載されました。
4月15日
【公職】 本年度も引き続き、《6次産業化中央サポートセンター(農林水産省 6次産業化中央サポート事業のうち6次産業化人材活動支援事業)》の6次産業化プランナーとして活動することとなりました。
4月8日
【講演】 JAふくしま未来において、「地理的表示登録申請の留意点 −申請代理から登録までの経験をふまえて−」(主催:がんばっぺ!!あんぽ柿協議会、全2時間)の講演を実施しました。
3月28日
【研究】 月刊JA金融法務(経済法令研究会)の2016年4月号16〜21頁に、拙稿「地理的表示(GI)制度の概要とビジネスモデルの構築」が掲載されました。
3月22日〜23日
【研究】 北海道道南地域の現地調査をしてきました。
3月20日
【支援】 特定農林水産物等登録証授与式に出席時の記念写真が農業協同組合新聞(3月20日)に掲載されました。
3月10日
【支援】 鳥取砂丘らっきょう・ふくべ砂丘らっきょう(申請者:JA鳥取いなば)の特定農林水産物等登録証授与式(農林水産大臣政務官 佐藤英道氏より授与)に出席しました。
2月21日
【教職】 《東京医薬専門学校 メディカルサービス学部 生命工学技術学科》の兼任教員の契約を更新しました。
2月13日
【資格】 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会の《日本酒ナビゲーター》に認定されました。
1月29日
【支援】 JA鳥取いなばにおいて、地理的表示登録申請の現地調査に立ち会いました。
【資格】 知的財産管理技能士会の認定技能士に、2016年も引続き認定されました。
1月27日
【教職】 《東京医薬専門学校 メディカルサービス学部 生命工学技術科》の2015年度『知的財産マネジメント概論』全14回の講義を完了しました。
1月26日
【教職】 《大正大学 アドバンテージプログラム》の2015年度『知財基礎講座』全14回の講義を完了しました。
2015年
12月31日
【執筆】 名古屋学院大学2015年度研究年報(名古屋学院大学総合研究所)の1〜19頁に巻頭論文として、拙稿「知的財産権の地域活性化への活用に関する基礎的考察 −保護期間による限界とその対策−」が掲載されました。
12月18日
【講演】 名古屋学院大学において、『地域に根差す企業のための知財戦略とビジネスモデル』第4回 「ブランドの育成とビジネス展開 −ネーミング、ブランド戦略および新たな価値の創出−」(主催:名古屋学院大学(大学COC事業)、全4回 9時間)の講演を実施しました。
12月10日
【支援】 6次産業化中央サポートセンター派遣(福島県伊達市)。
11月30日
【支援】 JAみなみ信州において、地理的表示登録申請の現地調査に立ち会いました。
11月25日
【教職】 《東京医薬専門学校 メディカルサービス学部 生命工学技術科》の2015年度『知的財産マネジメント概論』全15回の講義を開始しました。
11月20日、21日
【教職】 《東京理科大学専門職大学院 イノベーション研究科 知的財産戦略専攻》のゲストスピーカーとして、「地理的表示制度を戦略的に活用した地域活性化ビジネスモデル」の講義を受任しました。
11月13日
【講演】 名古屋学院大学において、『地域に根差す企業のための知財戦略とビジネスモデル』第3回 「知財経営の要点 −知的財産の創出とビジネスモデルの構築−」(主催:名古屋学院大学(大学COC事業)、全4回 9時間)の講演を実施しました。
10月30日、11月6日
【教職】 《東京農工大学大学院 農学府》のゲストスピーカーとして、「ブランド戦略」「地理的表示戦略」の講義を受任しました。
10月21日
【支援】 JA鳥取いなばにおいて、地理的表示の登録申請についてお話ししました。
10月16日
【講演】 名古屋学院大学において、『地域に根差す企業のための知財戦略とビジネスモデル』第2回 「知財制度の要点 −知的財産を事業の持続的発展に役立てる方法−」(主催:名古屋学院大学(大学COC事業)、全4回 9時間)の講演を実施しました。
10月9日
【講演】 6次産業化中央サポートセンター派遣。『地理的表示保護制度研修会』(主催:全国農業協同組合中央会(JA全中)、於 TKPガーデンシティ竹橋 10階ホール(東京都千代田区一ツ橋1-2-2住友商事竹橋ビル)、全180分)において、「JA事業モデルのためのGI産品の価値確立」の講演およびワークショップを実施しました。
10月6日
【教職】 《大正大学 アドバンテージプログラム》の2015年度『知財基礎講座』全14回の講義を開始しました。
9月18日
【講演】 名古屋学院大学において、『地域に根差す企業のための知財戦略とビジネスモデル』第1回 「中小企業と研究開発 −ノウハウの保護および共同研究開発における留意点−」(主催:名古屋学院大学(大学COC事業)、全4回 9時間)の講演を実施しました。
8月
7月9日・16日・23日・30日
【教職】 《首都大学東京大学院 システムデザイン研究科》のゲストスピーカーとして、「知財戦略@AB」「著作権法」「地理的表示法」の講義(5コマ)を、2015年も引き続き受任しました。
6月1日
【支援】 地理的表示(GI)登録申請受付式において、受付開始と同時に申請された14件のうち3件(砂丘らっきょう(青果)、砂丘らっきょう(漬物)、市田柿)を代理しました。
6月1日
【出版】 全国農業協同組合中央会から、『JAグループ 地理的表示保護制度 活用マニュアル』が出版されました(共著)。
5月25日
【講演】 第5回JAグループ地理的表示保護制度研究会(主催:全国農業協同組合中央会(JA全中)、於 コープビル(東京都千代田区内神田1-1-12))において、「JAグループ地理的表示保護制度活用マニュアル」についてお話ししました。
4月20日
【資格】 《国家試験 知的財産管理技能検定 一級(特許専門業務)》の実技試験に合格し、一級知的財産管理技能士(特許専門業務)となりました。
4月13日
【講演】 第4回JAグループ地理的表示保護制度研究会(主催:全国農業協同組合中央会(JA全中)、於 全国農業協同組合中央会(東京都千代田区大手町1-3-1))において、「地理的表示制度を戦略的に活用したビジネスモデル」についてお話しました。
4月1日〜2日
【支援】 JA鳥取いなばにおいて、地理的表示の事業モデルに関する意見交換および圃場の視察をしました。
4月1日
【公職】 本年度も引き続き、《6次産業化中央サポートセンター(農林水産省 6次産業化中央サポート事業のうち6次産業化人材活動支援事業)》の6次産業化プランナーとして活動します。
3月30日
【支援】 JA新いわてにおいて、地理的表示の登録申請書に関する意見交換をしました。
3月26日〜27日
【支援】 JAみなみ信州において、地理的表示の登録申請書および事業モデルに関する意見交換をしました。
3月16日
【支援】 全国農業協同組合中央会(JA全中)と連携して、地理的表示の登録申請および事業モデルの構築を手がけている「市田柿」と「砂丘らっきょう」が、日本経済新聞(3月16日夕刊)のトップに掲載された地理的表示(GI)制度の記事で、前面に紹介されました。
2月〜
【執筆】 特許事務所サイトへのコンテンツ配信(経営資料センター)として、拙稿「ちょっと知りたい商標管理」全12回が連載されます(共著)。
2月18日
【出版】 株式会社DTP出版から、『ビジュアル 知的財産マネジメント −知的財産法から知的財産経営への展開− 電子書籍版』が出版されました(単著)。
2月25日
【講演】 第3回JAグループ地理的表示保護制度研究会(主催:全国農業協同組合中央会(JA全中)、於 コープビル(東京都千代田区内神田1-1-12))において、「地理的表示の登録申請書類の作成手法」についてお話しました。
2月17日
【支援】 JA鳥取いなばにおいて、地理的表示の登録申請についてお話ししました。
2月16日
【支援】 JAみなみ信州において、地理的表示の登録申請についてお話ししまました。
2月15日
【教職】 《東京医薬専門学校 メディカルサービス学部 生命工学技術学科》の兼任教員の契約を更新しました。
【講演】 『知的財産管理技能検定1級(ブランド専門業務)直前対策セミナー』 2日目 (主催:株式会社テクノアソシエーツ、協力:日経デザイン(日経BP社)、於
ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地))において、「一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)に必要なこと」の講演を実施しました。
1月30日
【資格】 知的財産管理技能士会の認定技能士に、2015年も引続き認定されました。
1月29日
【登録】 有限会社アポの取締役社長として、《知的財産教育協会 中小企業センター》に登録しました。
1月21日
【教職】 《大正大学 アドバンテージプログラム》の2014年度『知的財産管理技能検定 対策講座(3級)』全14回の講義を完了しました。
1月14日
【資格】 《国家試験 知的財産管理技能検定 一級(コンテンツ専門業務)》の実技試験に合格し、一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)となりました。
【教職】 《産業能率大学 経営学部》の2014年度『知的財産管理』全14回の講義を完了しました。
1月13日
【教職】 《東京医薬専門学校 メディカルサービス学部 生命工学技術科》の2014年度『知的財産マネジメント概論』全14回の講義を完了しました。
2014年
12月25日2013年
12月1日